投稿

2021の投稿を表示しています

64.番外編:独学でとれる!国内旅行業務取扱管理者~社会人が働きながら取得する方法

イメージ
元広告代理店勤務のmiyukiです。 ご無沙汰しております。 もう11月ですね、あっという間に年末です。 今年のやり残したことなどありませんでしょうか。 残すところあと2か月です、今年の整理と来年の目標を考えましょう。 ところで11月12月におこったことは来年に影響するというような(風水的) お話があるようですが、聞いたことありますか?(笑) 私はつい昨日、コロナ明け、久々に女子会をしました(韓国料理店)。 思いもかけず、その女子会が楽しく大笑いしました。久々にお腹がよじれるほど 笑い通しました。 笑う門には福来る。なんて年末にふさわしい大笑いの会。 来年はきっと「笑い」が絶えない1年になるでしょう。 ところで私はふとした縁で「国内旅行業務取扱管理者」の資格にチャレンジする チャンスがありまして、2020年に受けました。 結果、 はい、、、落ちました。 試験は3項目あり、各項目60点が合格点です。1つでも60点に満たないと不合格。 自己採点では旅行業法、約款がそこそこだったのですが、実務が最低でしたね。 試験は年に1回なので、半年ほどほったらかしてにしておりましたが 今年こそはリベンジだ!!となぜか突如奮い立ち奮闘の結果、晴れて2021年合格しました。 そんな私の合格までの履歴を記したいと思います。 私は独学なので、独学合格した人たちの体験談、勉強法、テキストなど参考にするため 読み漁った経験があり、それが大変役にたったので、私もこれから独学で目指す 皆さんの一助になればいいなとおもい書くことにしました。 まず、国内旅行業務取扱管理者とは? 旅行業や旅行業代理店に勤務する人に必要な国家資格です。 国内と総合(海外)と2つタイプがあります。 今回は国内をうけました。 引用:国土交通省 旅行業者や旅行業者代理業者は、営業所ごとに一定の資格を持った旅行業務取扱管理者を選任して、旅行の取引条件の説明などの業務の管理・監督を行わせなければならないと、旅行業法で規定しています。この旅行業務取扱管理者になるためには、一定の欠格事項に該当しない人で、 国家試験 (旅行業務 取扱管理者試験)に合格する必要があります。 https://www.mlit.go.jp/about/file000052.html 試験はどこで受けられる?受験資格は?試験日は? 試験を受けるために全国旅行業協...

63.マーケティング思考を身につけた人が勝ち残る

イメージ
元広告代理店勤務のmiyukiです。 普段から企画書を考えて作成している人なら自然と身についているマーケティング思考。 マーケティング思考は商品を売り出す人、作り出す人だけがもっていればいいと いうものではなく、営業、総務、人事、現場監督等どなたにも当てはまる思考の癖ことです。 では、マーケティング思考とはいったいどんなものでしょうか。   それは考え方の癖づけです。 マーケティング思考とは考え方の癖(フロー)です。 これさえ身についてしまえば日常生活のいろいろな場面でとても役に立ちます。 場面としては、 日常編 ・どうしても業務時間内に業務が終わらない ・データ上での工数は十分な余地を含むのに工期が足りない(いつも間に合わない) ・経費を抑える優先順位が決められない ・子供が朝学校へ行く準備が遅く、自分が出勤に間に合わない ・給料上げる方法(昇格する方法) 販売編 ・順調だったイベント動員数が減り気味 ・新商品が売れない ・ヒット商品が生まれない ・競合店舗との戦い方がわからない ・看板商品がじり貧気味 などなど、たくさんあります。 ただ、感情が伴うもの  仲たがいした友達との友情の修復、恋人同士の感情のもつれ 夫婦間の問題、これらは マーケティング思考では解決できません(笑) (ダメージを軽減することはできるかも?)   そのフローとは? 簡単です。 ①課題(問題)を見つける ②解決策を考える ③実行しやすい形にする これだけです。 詳しく書いていきます。 <課題を見つける> いま問題になっている点を見つけ出します。 例、売り上げが落ちている商品があります。 データ収集 ・月別、曜日別、時間別売上データ ・季節、風土慣習、イベントなどのデータ ・時流(流行) ・競合の状況 次に実際にその商品を利用している人の分析 ・性別、年齢、職業、年収 ・家族構成、居住エリア ・嗜好、趣味 ・持ち家、車保有数 上記から課題を策定していきます。 課題を策定し、本当にそれであっているのか 再考します。 <解決策を考える> 課題の再考後、その課題の解決策を考えます。 いろいろな側面から色づけしていきます。 最低3~5案だします。 できれば10案以上だします。 10案の中からより予算に近いもの、商品の品格、コンセプトに合うものを 絞っていきます。 <遂行する準備をする> 果たしてその...

62.「CX痛点」を抑えているか

イメージ
元広告代理店勤務のmiyukiです。 さて、みなさんは「痛点」(ペインポイント)という言葉をご存知でしょうか。 2018年あたりからマーケターの間でささやかれていた言葉です。 そのサービスや商品にお客様はどんな不満点、がっかり感、期待はずれ、を 抱いているか。 要になるのは CX=カスタマーエクスペリエンス:顧客体験です。   CXとは CXいうのは、顧客が商品・サービスに興味を持ち、 その商品・サービスを利用するまでの一連の体験をいいます。 商品購入後のアフターサービスも対象に含まれます。 顧客がSNS評判や売り場のPOP、商品パッケージからその商品の利用イメージを 膨らませ購入します。 ここで顧客の期待感が増している状態です。 そして利用してみた結果、満足がいけばリピーターになるでしょう。 そうでなければ「痛点」となり、競合他社の商品に興味が移っていく場合もあります。 昨今、SNSの影響はすさまじく、インフルエンサーが「すばらしい」商品と 紹介するだけであっという間に売り切れになるなんてことは最近のセオリーとなっています。 これはCS顧客満足とは少し違う観点となります。 参照: 42.マーケターが見る、新しい販売形態とは。   なぜここ数年で痛点にマーケーターたちは着目してきたのか ここ10年ほどでインフルエンサーという言葉(言葉自体はマーケティング用語で 昔からありました。)や人が定着し、SNSでの情報拡散が多くなりました。 また、顧客もネット:ブラウザ検索ではなく、SNSを閲覧中に偶然見つけるとか ハッシュタグで検索し、ほかの人の使用感などや金額を確認したうえで 自分も購入する、という流れに変わったからです。 つまり、最近は顧客の志向の移り変わりがすさまじく、昔よりも簡単に簡便に 他社商品に鞍替えすることがあたりまえになったからです。 その中でいかに顧客を捕まえておくか、マーケーターは ここに 痛点 があるとにらんだのです。   顧客がなにを考えどう動くかを考える 痛点、、、顧客が何に不満を抱いているのか、なにを求めているのか。 これに関しては前にも記事にしたニーズとウオンツのことかな?と思ってしまいます。 参照: 32. マーケティング 捉え方を変える。ウォンツとニーズの違い。そしてマーケティングの神髄。 ニーズとウオンツ視点は商品の企画には基本となる考え...

61.ニューノーマル時代の分業

イメージ
元広告代理店勤務のmiyukiです。 先日オープンしたばかりの東北最大級といわれるイオンに行ってきました。 イオンモール新利府南館 2021年3月5日(金)開業!東北最大級 田舎の象徴(広大な空き地がないと存在しえない)であるイオン。 話が飛びますが 先日生まれも育ちも東京という同僚にこの最大級のイオンの話をしたところ 「うわ~イオンがある街に住んだことがないのであこがれる」 といいはなたれたことに衝撃をうけました(笑)   未来型商業施設だった そのイオンですが、東北最大級の面積をもち 敷地面積148,000㎡ 。 東京ドーム約3個分。 広いですね。延床は101,000㎡、総賃貸面積は69,000㎡。 大型アミューズメントゾーン、シネマがかなりの幅を占拠しており、 ショップをみるとこれといって目新しい目立った店舗はない印象です。 システムとして レジゴー やあらかじめ注文しておいた商品をドライブスルー形式で 受け取るサービスも展開、飲食コーナーでは1組ずつパーテーション設置し テーブルとテーブルの感覚も広く、エレベーターはマックス4人がデフォルトなど ニューノーマル時代を完全に意識した内容です。 また、屋外駐車場へむかうスロープが幅が広く距離が長く風貌は近未来の町を イメージさせる作りでした。 オープン1週間後で大雨のせいかおもったほどの混雑もなく (駐車場も店内も密でしたが)店内を観察できました。 そこで目の当たりにしたのが、 「館内配送ネコ型ロボット」 この響き大人にはたまらないワクワク感を想起させてくれませんか。 ネコ型ロボットといれば ドラえもん!! イオンにはドラえもん、、、ではない ネコ型ロボットが走っていました。 主にメインストーリート(インフォメーションがある通り)に 2機も。 人の気配を察知し停止したり混雑してる空間も歩行を邪魔せずするすると すり抜けていきます。 引用: イオンモール新利府 南館 - イオンリテール 画面には黒ねこの顔が張り付けてあるものもないものもありました(笑) このロボットがその日は何をしていたかというと 本体の棚に館内インフォメーションのリーフをのっけて走っていました。 リーフを取ろうするとスピードが落ちたような気配が(気のせいか)。 子供が話しかけても止まりはしましたが会話は成立していませんでしたが、 このネコ型ロボッ...

60.ニューノーマル時代の雇用について。

イメージ
元広告代理店勤務のmiyukiです。 #外出自粛で自宅で過ごすことが多くなっております。 ニューノーマル時代に入り、 仕事も#テレワークがふえて働き方が大きく変容したことは 間違いありません。 日本特有の、会社に出社し、9:00~18:00 残業あり の働き方は そぐわない構造に否応なしになりましたね。 #新型コロナのせいで(おかげで?)出社せずとも業務が成り立つということが判明し 綿連と続いてきた滅私奉公思想がコロナで断ち切られたといっても過言ではないでしょう。 さて、ニューノーマル時代の働き方とは?   今までの日本の雇用の現状はどうだったのでしょうか。 データからみていきます。 (2019年までのデータしかありませんでした。) ============================ ■2019年平均の雇用者数は5,660万人(役員を除く)。 そのうち正規の職員・従業員数は3,494万人で、前年から18万人増。 非正規の職員・従業員数は2,165万人で、前年から45万人増となりました。 出典:総務省「労働力調査」 ■非正規雇用から正規雇用への転換率6.7%(下図) 出典: リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査( JPSED )」 ■正規雇用と非正規雇用の比率 男性77.7%、女性43.6%が正規社員 出典:総務省「労働力調査」 ============================ 2019年までのデータをみると 正規雇用が男性8割弱、女性5割弱となります。 正規雇用は年々増え続けるも非正規雇用のほうが25%増加率が高いです。 これは企業が自由な働き方を認める一方、いざという時に足切りもしやすくなる、 人件費負担を鑑みると正規雇用は必要最低の人数で との戦略からと考えられます。 参照: 非正規雇用労働者を採用する理由、1位は「賃金の節約のため」は企業としてどうなのか? 他方、働く側もいつでも身動きがとれる(いやなら気兼ねなく転職できる)および 自由な時間で働ける(フレックス)など利点も多く、双方の思惑が数字に 現れていると考えられます。 参照: 非正規社員の人達はなぜ非正規として働いているのだろうか(2020年公開版)   2020年は? 2020年の倒産件数は7809件、2000年以降で2番目の低水準 参照:https://prtimes.jp...

59.コロナ禍における戦略。 ニューノーマル時代においてマーケティングターゲットが変わる。マーケターズアイ~考察

イメージ
元広告代理店勤務のmiyukiです。 新年2021年明けましておめでとうございます。 本年もマイペースにマーケティングについて思うところを 書いていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 新年1発目は、コロナ禍におけるマーケティングターゲットについて。   超高齢化社会といわれて久しい 新型コロナでニューノーマル時代に入り1年が経とうとしています。 消費者行動もだいぶ様変わりしました。 私が広告代理店でマーケターしてたいた頃はシルバーマーケットが盛んで 超高齢化社会(2008年~)突入、100兆円規模と言われていました。 葬儀業界、老健関連が活況になり、スーパーなどでは小分け総菜なども出始めました。 60才以上のスマホ保有率も高くなり昔よりは、はるかにネットショッピングが 手軽になったため、サプリメント業界も活況になりました。 さらに新聞の文字も高齢化にあわせて 2008年、2011年も段階的(朝日新聞)にフォント数が大きくなりました。 2008年から2020年まではシルバーマーケットを見定めて 世の中は回っていました。 シルバーマーケットが活況ということは、シルバー世代が消費活動を 行っているということです。 バブルを知っている団塊の世代とそのポスト団塊の世代が ちょうど当時のシルバーマーケット層でした。 団塊の世代はお金の使い方を知っているといいましょうか お金は天下の周りもの的にイイものには惜しみなく使える人がたくさんいました。   新型コロナがマーケットを変えた 2020年からじわりじわりと侵略してきた新型コロナCOVID-19 によって マスク、手洗い、不要不急の外出控え、テレワーク、、、 みんなの生活はまったく変わってしまいました。 コロナ禍におけるマーケットの現状を列挙してみます。 食事会、飲み会もなくなり結婚式も延期、葬式はコロナに罹患している故人であれば 最後に手をとることもできず、 また密を避けるため1日葬( お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で執り行う葬儀 )が主流になっています。 参照: 【葬儀】第2回 コロナ禍におけるお葬式の実態調査 「自粛による最小規模の葬儀」 は緊急事態宣言下のピーク時と比較して緩やかに。 また、外食ができにくいためテイクアウトやデリバリー(ウーバーイーツなど)が 人気となりました。 参照: 話題の業界・マーケ...

このブログの人気の投稿

誰でもわかる初心者マーケティング:プッシュ戦略とプル戦略 no.65

わかりやすく簡単に、マーケティング・マーケティング思考で勝つ! no.67

マーケター必読!レッドオーシャン戦略とブルーオーシャン戦略 no.68