投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

54.おみやげは全国進出と地場展開、どちらがいいのか。ブランディングとCI(コーポレートアイデンティティー)

イメージ
#ブランディング #CI #全国展開 #地域密着型戦略 #土産 数か月前、ステイホームにあわせて 白い恋人の詰め合わせセットが数量限定で販売され瞬時に売り切れてましたね。 コロナ禍で販売が伸びず、だけども生産を止めるわけにもいかず 出した戦略が「詰め合わせセット」でした。 定番土産でコロナ禍で旅行にいけない方たちが楽しんで購入しているようでしたよ。 マーケティングを勉強しはじめるとブランディング、CIという言葉も耳にすると思います。 簡単にその意味を説明して、あとにお土産モノの戦略の考察をしてみたいと思います。 (ブランディングとCIは自社の戦略の根幹にかかわる部分です。)   ブランディングとは ブランディングとは、企業が根っこにする考え方です。 自社は顧客にどのようなイメージをもってもらいたいか その商品にはどのようなイメージを植え付け商品展開していったらいいか を決定しぶれずに実践していくことです。 タレントさんをどのようなイメージで売っていくかのようなものですね。 清楚系でいくのかバラエティーもこなせるキャラでいくのか。 このブランディングは企業の歴史にもなります。 起業には非常に大切な部分ですので一番はじめに決めるものです。 ( ブランディング=ビジョンといっても過言ではありません。 ) そのブランディングに沿ってあらゆるものが動いていきます。   コーポレートアイデンティティー、CIとは ブランディングが決まったら次はCIです。 これはひとめで企業の思いが伝わるものになります。 例えば企業ロゴ、企業イメージソング、社名、コーポレートカラーなどです。 企業思想、風土、を独自のデザインでもって表します。 (かっこいいからとか思い付きでつくられるわけではありません) 企業独自の思想からなりたち、デザインされるわけですから 商標となります。 誰にも踏み込まれないように(真似されないように)たいていのところは 商標登録や意匠登録をし特許取得します。   いよいよ、おみやげ物の考察。これがおもしろい! まず、日本全国にはさまざまなお土産があります。 白い恋人、東京ばなな、ちんすこう、萩の月、八つ橋、赤福、うなぎパイ、 信玄餅、ういろう、金満、堂島ロール、博多通りもん、かもめの玉子などなど。 2017年に株式会社ネオマーケティングが、「お土産お菓子」の認知度を調査、結...

53.大事なのは感謝と恩返しだ!~マーケターが紹介する”ドラッカー”

イメージ
#半沢直樹 #感謝と恩返し #大和田 #ドラッカー #CSR   コロナ禍で鬱々としている皆さんも「半沢直樹」をみてハラハラしていることでしょう。 最終的にはどんでん返し(いろんな意味で)なるのも面白さの一つですね。 今回のドラマでは半沢や大和田が重なりあって使っている決め文句が 「感謝と恩返し」ですね。 この感謝と恩返しの理念は実は企業にも通じるものであります。   感謝と恩返しがもつイデオロギー 文字通り、感謝とは心にありがたく感ずることであり、 恩返しは人から受けた恩に報いることであります。 これは人と人(あるいは事象)との関わりあいから生じるもので、 決して一人立ちで成り立つものではありません。 必ず、起因するものがあってそのあとに派生するものです。 その派生の仕方も個人差があり、0の人もいれば宇宙的規模の人もいます。 さらに個人に限定して深めるならば その人の生い立ちや今まで関わってきたマターにもより大小異なるでしょう。 つまり、個人に至っては感謝と恩返しは 個人差があり、施しをされても「余計なお世話」とおもったり 「やってもらって当たり前」と思ったりします。 ところが、企業に至っては感謝と恩返しの矛先は1つではありません。   あのドラッカーの名言にもある 企業とは何 を理解するには、企業の目的から考えなければならない。 企業の目的は、それぞれの企業の外にある。 事実、企業は社会の機関であり、その目的は社会にある。 企業の目的として有効な定義は一つしかない。 すなわち、顧客の創造である。 ピーター・ドラッカー さて、みなさんはこの名言と感謝と恩返しとなにがつながっているのか? と思うかもしれませんね。 話が少し脱線しますが、私はピーター.F.ドラッカーが大好きです。 (参照:ドラッカー著書は こちら ) ドラッカーが下記のように著書に書き残しています。 この思想が納得いくものであり、ドラッカーにはまった理由です。 ・マーケティングとは「営業」をなくすことだ ・企業は社会の一員であるため社会に貢献することが第一義 ・短所を修正するよりも長所をのばせ ・組織に関わる人々が「生産的」に働き、仕事を通じて「自己実現」できるようにする こんなことを掲げている経営者がいるならお目にかかりたい。 ほとんどの経営者はきれいごとは並べます。 ところが実態はまった...

52.GOTOトラベルキャンペーンを還付申請してみました。

イメージ
2020年7月22日(水)よりスタートした  # Go To Travelキャンペーン  #還付申請 してみました。 まったくもってよくわからないGOTOトラベルキャンペーン。 7月19日に予約サイト  楽天トラベル  と  じゃらん  を通して予約し 宿泊してきました。 <1分で分かる「Go To トラベル事業」> ●「Go To Travel キャンペーン」とは、 宿泊を伴う、または日帰りの国内旅行の代金総額の1/2相当額を国が支援する事業です。給付額の内、70%は旅行代金の割引に、30%は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与されます。 ●第1弾旅行代金割引のみ(7/22出発~) 例 : 旅行商品及び宿泊 おひとり様40,000円の1泊2日の宿泊付き旅行を申し込んだ場合、給付額は14,000円となり、旅行者の支払額は26,000円となります。​ 例 : 日帰り おひとり様20,000円の日帰り旅行を申し込んだ場合、給付額は7,000円となり、旅行者の支払額は13,000円となります。​​ 地域共通クーポンの付与は2020年9月以降予定となります。それまでのご旅行の場合、地域共通クーポンは付かず、旅行代金の割引(旅行代金総額の35%)が対象となります。 2020年7月27日以降順次、旅行・宿泊事業者で販売される商品は、給付額を割り引きして販売が可能となります。 ●第2弾旅行代金割引+地域共通クーポン(9月以降出発予定) 例 : 旅行商品及び宿泊 おひとり様40,000円の1泊2日の宿泊付き旅行を申し込んだ場合、支払額は26,000円となります。 給付額20,000円のうち、14,000円が旅行代金割引となり、6,000円が地域共通クーポンとして付与されます。​ 例 : 日帰り おひとり様20,000円の日帰り旅行を申し込んだ場合、支払額は13,000円となります。 給付額10,000円のうち、7,000円が旅行代金割引となり、3,000円が地域共通クーポンとして付与されます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 以上  GOTOトラベルキャンペーン事務局HP より引用です。 さて、還付申請についてです。 <私の宿泊した条件は下記の通りです。> 1.7/22以前に 予約 し7/22以降に 宿泊 してきました。 ...

51.誰も教えない売上を伸ばすもう一つの大切なポイント

イメージ
元広告代理店勤務のmiyukiです。 #新しい生活様式 を上手に受け入れ #コロナと共存し  #テレワークという新しい働き方を模索しなければいけない時代になりました。 マーケティングとは1950年代からその概念が構築され70年以上も硬直化せずに時代の移り変わりとともにその手法は変容しています。 が、しかしマーケティングの本質そのものは変えようもない概念でありセオリーであり いまだ商売の手本となるものであります。   今時のマーケティング 今時のマーケティングは「#マーケティング3.0」と呼ばれています。 ちょうど「#お笑いの第7世代」的な存在でしょうか。 マーケティング3.0とは「価値」に重きを置いた戦略です。 売上だけを追っていた時代とちがい、いまや安価でも機能性がある商品があふれており 値段だけでは売れなくなってきました。 その商品や企業が付加価値をともなわなければ消費者に手にとってもらえません。 例えば、クラウドファンディング。 資金が足りない企業をみなが支援するという仕組み。 いまや、商品にまで及んでおり、みなの支援で商品が製造され販売される。 それも出資した人にだけ販売する形です。 これぞマーケティング3.0の代表例だと思います。   売上げを伸ばすには商品力だけでいいのでしょうか おそらくすべての皆さんがNOといいますよね。 商品がよいだけでヒットはしない。 立地がいいだけで売れはしない。 ブランディングが成功したから?企業イメージがいいから? それだけでも商品は売れません。 商品が売れるにはすべての条件がバランスよくかみあって はじめて成果がでます。 そうです。以前にもかきました 4P です。 売る場所、商品、価格、プロモーション これらのバランスがうまく 組み合わさると消費者の手に届きやすくなります。 ですが、忘れてはならない大事なエレメントがあります。 なんだと思いますか?   迷ったら、悩んだら基本に立ち返る このブログでもはじめに書きました。 売れるためには「ファン」をつくること、増やすこと。 ( 1.お店が売れるために、まず知るべきこと ) ファンはお店の外だけではありません。 お店のなかにも増やすことです。 つまり社員がその自社企業、自社商品を愛せない会社は 売上がのびません。 ということで 社内マーケティングも同時に進めないといけません。...

このブログの人気の投稿

誰でもわかる初心者マーケティング:プッシュ戦略とプル戦略 no.65

わかりやすく簡単に、マーケティング・マーケティング思考で勝つ! no.67

マーケター必読!レッドオーシャン戦略とブルーオーシャン戦略 no.68